副業として運営している小規模ショップには断然おすすめしている「カラーミーショップ」ですが、中規模以上の本格的なネットショップを目指すなら「カラーミーショップ」と「MakeShop
」のどちらがおすすめでしょうか。
私の周りでは、副業として運営している個人や個人事業主の方はカラーミーを使っている人が多く、法人として中規模以上の運営する場合はMakeShopが多いです。
そこで今回は、中規模以上の本格的なネットショップを目指す場合はどちらのがいいのか調べてみました。
集客の努力をしないと一切売れない独自ネットショップ
楽天市場やYahoo!ショッピングのようなモール型のショップと違い、独自ネットショップの場合、出品していくだけではほとんどといってもいいほど商品は売れません。
集客の努力をしないと一切売れないというのは本当の話です。
そこでブログやSNSを活用してコツコツを集客活動を行っていくわけですが、、、。
ただブログやSNSにどんどん書き進めていくだけでは、将来的に検索エンジン経由での集客効果に大きな差ができてしまいます。
中規模以上の本格的なネットショップを目指すなら、後々失敗しないために、最初から知識を持ってスタートしていきたいものです。
コンテンツマーケティングとは?
最近では、コンテンツマーケティングを実施するショップが増えてきています。
コンテンツマーケティングとは、商品や商品に関するコンテンツ(記事)をネットにどんどん配信し、お客様の商品知識、購買欲求、検索エンジン経由での集客効果を高め、売上向上へとつなげる方法です。
商品紹介だけではなく、商品に関するコンテンツを配信することでお客様を獲得する方法の一つです。
コンテンツマーケティングの代表的な例として、「北欧、暮らしの道具店」が挙げられることが多いです。
この商品に関するコンテンツをSEOに強いとされるWordPressで構築されたサイトで作成し、どんどん配信していくのです。
そうすることで、SEOに強いネットショップへと成長していきます。
WordPressとネットショップを同ドメインで運用する
通常では、WordPressとネットショップは別ドメインで運用していくことになります。
このSEOに強いとされるWordPressで構築されたサイトと、ネットショップを同ドメインで運用することが、検索エンジン経由での集客効果を高め、集客上のメリットが生まれやすくなります。
しかし、カラーミーショップ、MakeShop
ともに、格安プランでは同ドメイン内で運用することができません。
下記のように上位プランの必要があり、別途費用が発生してきます。
ドメインサービス | カラーミーショップ![]() |
MakeShop![]() |
プラン | プラチナプラン | プレミアムショッププラン |
初期費用 | 3,240円 | 10,800円 |
月額料金 | 10,800円 | 10,800円 |
「ドメイン統一」開発費用 | 100,000円(税別) | - |
年間利用 | - | 6万円(税抜)/年 |
費用的にはカラーミー、機能的にはMakeshop
この表からもわかるように、やはり費用的にはカラーミーショップに軍配が上がるようです。
機能的にはカラーミーショップよりもMakeshopが優れています。
Makeshopはカラーミーショップで満足できないショップ運営者がよく利用しています。
費用重視か、機能重視か、どちらを重視するかは運営者次第です。
どちらにしても、中規模以上の本格的なネットショップを目指すショップなら、同ドメインで挑戦していただきたいと思います。
ショッピングカートについてもっと詳しく知りたい方は、ショッピングカートごとに個別で詳しく紹介していますので、こちらをご覧ください。
↓ ↓ ↓