新型コロナウイルスの感染が急速に拡大していることを受けて、特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が全国に拡大されました。
イベント業界、飲食業界、旅行業界など多数の方の仕事が激減、また商業施設や娯楽施設など幅広い業種に営業休止要請となりました。
「緊急事態宣言」延長で、休業や失業等により生活に困る人がさらに多くなると思います。
完全な元の生活に早く戻るには、ワクチンや有効な治療薬が開発されるまでとも言われ、長期戦を覚悟しなければならないかもしれません。
企業では在宅で勤務するテレワークの導入が進んでいます。
しかし職種によりテレワークまたは在宅勤務が可能な仕事と困難な仕事があります。
テレワーク・在宅勤務が可能な仕事に職業を替え、または副業として始めようと思っている方もいるかと思います。
特別な技術を持っていないと稼げない仕事が多いイメージの在宅ワークですが、未経験でも始めやすい職種もあります。
本日は、未経験でも始めやすいテレワーク・在宅勤務に向きの職種と仕事内容をご紹介したいと思います。
コールセンター・テレオペ・テレアポ
特別な技術を持っていないと稼げない仕事が多い在宅ワークですが、コールセンターは研修制度やフォロー体制がしっかり整っているので、未経験でも始めやすい職種です。
自宅にいながら仕事ができる「在宅コールセンター」。
在宅コールセンターと一概に言っても、テレフォンオペレーター(テレオペ)、テレフォンアポインター(テレアポ)、カスタマーサポート、テクニカルサポート、テレマーケティング(テレマ)など、いろいろな種類があります。
仕事を長く続けるためには自分に合った仕事内容を選ぶ必要があります。

ライティング
文章を書く「ライティング」の仕事は、比較的始めやすい仕事と言われています。
未経験でも始めやすいライターは、副業にもぴったりの仕事です。
Webライティングは、Webサイトに掲載するコラム記事など、インターネット上に掲載されるのに適した文章を書く仕事です。
誰でも始められそうなライティングの仕事から、高単価なライティングの仕事まで様々。
自分の得意分野のテーマで単価の安いものから挑戦し、徐々に高単価のライティングにシフトしていく方法がベスト。
データ作成・入力
副業として在宅でできる人気のお仕事「データ入力」。
「データ入力」といっても、商品の「出品登録作業」、商品の「リサーチ作業」、SNSへ発信する作業、在宅でできる事務ワークなど作業内容は様々です。
様々な仕事がありますが、傾向的にほとんどの仕事が、初心者・主婦・女性歓迎と書かれいて、未経験でも始められるお仕事が多く募集しています。
自宅にパソコンを持っていて、普段ネット検索をされる方なら十分に対応できるスキルの仕事が多いです。
単調な仕事が多いので、コツコツと地道な作業が好きな方におすすめです。

EC・ネット通販・ネットショップ
外出自粛要請に伴い、実店舗の来店者と売上が大幅に減少しています。
そんな中でも、EC・ネット通販は大幅な伸びをみせています。
コロナ騒動で世界的にECサイトの売上が急増しているようなのです。
日本でも新型コロナウイルスの影響を受けた実店舗を構える事業者が、ネットショップの開設を効果的に活用している事例も出てきているようです。
実店舗を構える事業者など、これまで通販とは無縁だった方が、EC・ネット通販・ネットショップをこれから始めようとしています。
また全く実店舗の運営経験のない方でも、自分一人でできる規模で運営すれば、十分副業として複数の仕事と同時並行できる仕事です。
ビジネスの中では、一番単純でシンプルな仕事です。私がやっているWeb系の仕事と比較すると、頭を使う事もあまりない真逆の仕事なので気持ちがとても楽です。
また、職場に通わずに仕事ができることが何よりいい。煩わしい人間関係がなく、全て自分で決めて運営できることが最大の喜びです。
Web制作・Webデザイン
Web制作・Webデザインの仕事は、最もテレワーク・在宅勤務に向きの職種と言えます。
未経験からフリーランスとしてWebデザイナーの仕事をやってみたいけど、様々な理由で無理だろうと思っている方が多いようです。
クラウドソーシング、アルバイトや短期派遣の仕事など、簡単な仕事で働きながら学び、スキルアップしていくという方法もあります。
実際、私のWebデザイナーデビューは、かなり時給の低いアルバイトから始めています。
- 日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス
」はホームページ作成やWebデザインなどが多いです
- 「マイナビスタッフ
」は、クリエイティブ職に強い人材派遣サービスです。
- 「マンパワーグループ
」は、日本全国で100箇所以上に拠点があります。
- リモート、週3・4日勤務が多数「クラウドテック
」
- フリーランス・ダブルワーク向けのIT・エンジニア派遣「パーソルテクノロジースタッフ
」
- 常駐型のフリーランス案件なら「レバテックフリーランス
」
また、ネット上で配信されているオンライン学習で勉強したり、スクールで勉強するというのもいいのではないでしょうか。
Webデザイナー・Webサイト制作歴10年以上の私が、どのようにして未経験から「Webデザイナー」としての知識を習得し、どのような仕事を今までしてきたのか、そして今現在フリーのWebデザイナーとしてどのように生き残ってきたのかを下記記事に書いています。
